スキップしてメイン コンテンツに移動

iPhone XからPixel 3 XL へ その違いとは?!

Apple から Google に変えた話です。

iPhone 3GSが初めてのAppleプロダクト。
それからおよそ13年 Apple ファンとして
代々のiPhoneを愛でてきまして。
でも、Google Pixel 3 XLに変えてみた。
きっかけは色々あるわけですが。
変更のインパクトやそれぞれの違いはブログに記す価値があり、と思いブログにしてるところ🤔

素朴な感想をシェアです!

テックガジェットは生活を一変させる期待感、ワクワク感がたまりません。

iPhoneの化粧箱を開けた時のワクワクは今も覚えています。
初めてMac Book Proでコーディングした時のなんとも言えない満足感。
これがテクノロジー分野で仕事をする活力です。
僕らの欲望を刺激し進化するテック業界。
でも最近はもっぱらマンネリ気味。
最後のワクワクは、
2017年のiPhoneXの顔の認証とホームボタンの廃止、
そしてAir Pods。
それ以降はどんどんトーンダウンしてて
折りたたみとか全くヒビカナイ...
斬新さ、コスパ、処理能力よりも
僕が最もときめくものは 
おしゃれな UI! なるべくベゼルレス! wireless!
緻密な作り込み、洗練されたハード。
新しい生活を想像させる新体験への期待。
そして情熱!

前置きが長くなりましたが
iPhoneに飽きた僕は新体験を求め、
iPhoneXからAndroidのPixel 3XLへチェンジしたのです。
チェンジ記念写真


• 新体験
• iPhoneを恋しむ

の2つを偏見たっぷりに綴っていきます😁


◾️Android Pixel 3XLによる新体験




<その1>


背面指紋スキャンエリアの上下スワイプによる通知バー操作。
これ以前からありますが、なにせ元iPhoneユーザ、初めて知るのです。
かなり👍見事な動作短縮。
通知バー確認は高頻度。サクッとできるのはイイね。
(若干反応が悪い時があるけどね)


<その2>


Active Edge & Google Assistant。
Pixel3にしたなら端末を握るのです。Google Assistant が起動して便利すよ。
これのおかげでGoogle Assistant 多用になりました。
主にアプリ起動に使用。
音声認識の感度/精度がべらぼうに良く、
電車内で小声で利用した際もワンダフルでした。
スケジュールやリマインダ追加、
お天気確認の際もいい働きをします。


<その3>

Camera。
うわさ通り暗い場所での写真が素敵。
明暗のコントラストがはっきりしていて
人間の視覚に近い絵が撮れます。
夜の撮影が増えると思う。


<その4>


アプリアイコン長押ししてみ。
アプリ内機能をダイレクトに起動できたり
アプリをなんと!ガジェット化して表示したり
アプリの設定画面へ移動できたりと中々便利。
Pixel 3XLは色々プリインストールされてて
設定画面からアプリの設定へ
辿り着くのに結構手間なので、
アプリアイコンを長押しせよ!


<その5>


notificationバー、気が利くよ、あんた。
その場で、以降のその通知をオフれたり
バーから返信できたりと気が利いてるよね、あんた。
設定画面にも飛べるし、リマインドもできるし、
とてもユーザ思いじゃねーかちくしょう!


★Android Pixel 3XL新体験のまとめ


色々手間をかけてPixel 3XLにしたのですが、
実は、新体験はこんな感じ。
プチ感動的な体験のみ。
もっと大きな感動はないのかのー?
と色々操作して遊んでいるという感じです。
他にも以下の様なiPhoneより良いポイントはありますが
箇条書きで勘弁。


  • 文字入力時カーソル操作がしやすい 正確な位置指定ができる(キーボートの左右キーは地味にいいぜよ)
  • google translate しやすい
  • ホーム画面から左スワイプでGoogleNewsがでる
  • SpotifyのPlay中アーティストのサムネが自動で待受に。おお!なかなかおされなじゃねーか。
  • 不要なファイルを教えてくれる。お掃除は気持ちいいね。
  • 重複してる電話帳を整理してくれる。お掃除は気持ちいいね。
  • ランチャーアプリがおもろい
  • SMSで認証コード受け取ると、コードを手軽にコピれる
  • 純正ファブリックケース中々じゃ。ファブリックというかナイロンカバンの生地のようだがわるくないぞ。おお。丈夫だな。

などなど

総じてポジティブな感想は、
「情報」の扱いにこだわりがありユーザを思う気持ちが強い感じが好印象です。
目的の情報アクセスまでのクイックさ、
ユーザに情報を伝える工夫、
細かな気遣いがとても多いです。
それゆえ目に見える情報量は多いと言った感じ。
例えるなら、
Pixel 3XLは旅客機のコクピットのような印象だな。
いわばメカニカルな感じ。
対象的にiPhoneは、ドラえもんのタイムマシーンとでも言いましょうか。イラスト的な感じ。

さて、Android Pixel 3XL、いい事ばかりじゃないわけで、
iPhoneが恋しくなる体験をご紹介。


◾️iPhoneが恋しい体験


<その1>

ズバリ、
iPhoneは地球上でもっとも優れたUIを備えていると思う!

iPhoneの操作感 
人間の五感にフィットします
iPhoneのデザイン(Soft&Hard) 
これ以上バランスのとれたデザインがあるでしょうか
iPhoneの動き 
堅実で、ナチュラル、美しい。

ああ、この美しいデバイスは、
地球規模で普及し、もっとも多くの人の目に触れらている
造形美かと。
これらはPixel 3XLに変更して痛切に思い知った事です。


iPhoneを使う理由はこれで十分と言いたいくらいですが、
さらに人々を豊かにする、
知恵と刺激が詰まってますからね。すごい事です。
とにかく、まず最初に言いたいのは
iPhoneのデザイン性、操作感は唯一無二。
ああ、恋しいよー。という事。
Pixel3XLは、どこかギコチナイの。機械的というか。



<その2>


みんな、iOSアプリだけ開発するのやめてよ。
自分が使っていたアプリだけで言わせてもらっても
Spark

Streaks


Momento

To don’t


これらはiOSにしかなかとです。
特に!Sparkは超絶便利なメーラーなので
今でもしくしく(;_;)
しかも代替えアプリない。


<その3>


なんかiOSアプリの方だけヒイキするのやめてよ!

LINE:

Bitmojiの画像POST、iPhoneはすぐ送信OK、Pixel 3XLは一回チャットから離脱して送りたい人選ばせるのなんでよ!今チャットしてる人に送るんだよ。めんどクセーよぉ。
LINEってみんな名前が謎だから探しにくいのよ。



Smooze:
iPhoneは表示画面のフルキャプチャできるのに、
なんでPixel 3XLではさせてくんないのぉ。
いじめか!




netprint:
iPhoneはPDFポストできるのに、
なんでPixel 3XLではさせてくんないのぉ。
いじめか!




諸々のアプリ:
Pixel 3XLって最新機種でしょ。
でもなーんかアプリはデザインが古くさいよ。
ちゃんとおされに実装してくれよ。
手抜きか!

と言った感じで、同じアプリにも肝心な機能で差があります。


<その4>


Pixel 3XLの文字入力でさ、括弧(「」)のキーがなくてさ、入力がどえらい手間なんだよ。
「」は結構使うんだけどなー。
かっこって入力しないといけないだよ。
かっこだけのために、
キーボードアプリ入れたかないのさコチトラ。
でも入れた。不便すぎる。


<その5>


Pixel 3XLの音声入力で句読点、改行が入力って出来ないって、
どうすんだよ。
いちいちキーボードに戻り戻りたかないんだよ。
だから音声にしてんだから。
ジャパンをないがしろにすぎだろ!


<その6>


Pixel 3XLの文字入力でさリドゥーアンドゥーってないの!?
使いたいぜぇ結構。
これは実はありそうな気がしてるんだけど、
まだググってない。


<その7>


おーい「Gmail」アプリさん。
メールで送信先にグループ指定が出来ないって
どういう事だ!こらー!
Contactsから指定したら出来ますよっ
て言っても無駄だぞ。
おれは、受信したとあるメールを、
グループ指定で複数人に転送したい事がよくあるんだ!
「Gmail」アプリだけでグループ指定
できるようにしなさいよ!
その他のアプリ使えばって言うんだろ?
おれが必死に探して見つけた、
それができるアプリはたった一つさ。

Spike


なかなか良いあぷり。

と言うか、名前違いで中身が全く同じメーラアプリ多すぎだろGoogle Play!
これは衝撃だったよ。
app storeは無秩序な世界に存在する
オアシス(安全地帯)かもしれないな。


<その8>


Pixel 3XLのContactsはさ、
googleアカウントに紐づいてるけど
複数のgoogleアカウントを使ってる場合、
どないせい言うねん。
Contactsはー源管理してくれ...
メール作成する時、「Gmail」アプリは
選択してるgoogleアカウントに紐づくContactsしか
選べなじゃないか。
重複した連絡先マージする機能が台無しじゃないか。
と言う状況だが、
自分の利用方法がいけてない可能性も十分ありそう。

と言った具合に、
日本国民にとっては致命的な不便さも孕んでおり、
iPhoneが恋しい今日この頃と言うわけです。

いつかiPhoneに戻るのは疑いない事ですが、
戻る際は派手にワクワクしながら戻りたいので、
新型が出るまでお預けにして、
Googleの世界観をしばらくは呑気に堪能しようと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

iphone アプリ 「RPS」を使ったテザリング

■iphone アプリ 「RPS」を使ったテザリング。 先ずは、Mac と iPhoneのアドホック接続します。 アドホック接続とは、端末同士の接続という意味です。 ①  Wifi のマークをクリック。 すると「ネットワークの作成」があるのでクリック。   ②  「RPS」というネットワーク名で新規作成します。 ③ System Preferences の Network をクリック ④ Advanced.. をクリックし 「TCP/IP」タブを選択 ⑤ IPv4 Adress に 13.37.13.10 と入力する。 ⑥ Subnet Mask に255.255.255.0 と入力する。 ⑦ iPhone の設定で Wifi の設定を行う。 先ほどMacで作成したネットワーク「RPS」が 表示されるので選択する。 ⑧ iPhone で 「RPS」を起動。 はさみ、石、紙の順にタップした後に左上をタップする。 ⑨ Tethering を 「ON」にする。 すると IP Addressが表示されます。 ⑩ ③④の手順で Proxies タブを開き、 左側のリストの「SOCKS Proxy」にチェック。 そして右側のSOCKS Proxy Server の IP Address に ⑨で表示された IP Address 「169.254.250.25」 と ポート番号 「1080」を設定する。 OK をクリックし、Apply をクリックするとその時点から Tethering が始まる。 来年からは正式なテザリングサービスが始まるので、 そうしたら、 RPSもいらなくなりますね。 ※本記事は著者のメモです。一切の責任は負いかねます。 ※ 理由は調査していませんが、テザリング時、skypeはつながらないです。

MacBook Pro 15-inch, Mid 2010. Change Memory Size 4G ➡ 8G !!!

僕のMac購入してからもう1年以上経ってるんだね。 僕が初めて自分のお金でかったコンピュータシステム。人生で所有した3台目のPC。 初のLaptop。 思えばこのMacのおかげで仕事がずいぶん楽しくなりました。 apple はすごい。 今日は、 そんな愛Macを、自らの手でチューンアップしたのです。 初です。 「もうどうしてもスペックを上げたい!」という衝動に駆られ、 昨日は、 memory と Solid State Drive の事で頭がいっぱい。 迅速に納得のいくブツをチョイス&オーダー! そして今日メモリが届いたのです。想定通りです。 明日SSDが届く予定なので、 まとめて一気にドーンと生まれ変わるMacを見ようと決めてました。 しかし! 衝動は押さえきれなかったのです。 予行演習という名打ってMacの裏蓋をオープン! 1 購入した memory 「SAMSUNG ORIGINAlL SODIMM DDR PC3-8500」   どうやら僕のMacに使えるメモリの規格は、 「 DDR3 PC3-8500 」らしい。 色々なメーカが有りましたが、決めては、「Mac に標準で使用されている」という情報があったからです。 Transcend というメーカもなかなかポジティブな情報が多かったり、 Swissbit なんて言うカッコイイ名前のメーカもあったりして、 少しだけ迷いましたが、この手のブツは迷いすぎると疲れるし、 調査にたくさん時間を費やした分大きな違いがあるって訳でもないので、 価格.com とアマゾンを比較して即オーダ。 でも選んでる時が結構楽しい。 価格は 4G × 2枚 + 消費税 + 送料 で ¥4,359   2 裏返るMac マックを裏返して置いたのは初めてです。 開けます。 精密ドライバーで。 明日必要になるT6ドライバーもあります。 左右の両サイドから挟まれて固定されていました。 挟んでいる部分を左右の横に拡げると、下から押されているメモリが 勝手に上に押し上げられます。 押し上げられたメモリを慎重に慎重に引き抜きます。 パキっとかいって壊れそうで怖いです。 3 メモリの比較 左側の青いの...

Safari 6 Webインスペクタ

safari を 6 にバージョンアップしたら、 結構使い勝手が変わってるので最初は戸惑いましたが、 ようやく普通に使えるようになってきた。 よく使う機能だけまとめます。 ■ 一番最初にやっておいた方がよい事。 ➡ スクリプトのデバッグを止める。  デフォルトで、All Exceptionsのタグみたいなマークが「On」の状態(濃いブルー)になっているので、「Off」の状態(淡いブルー)にする。⬇写真参照 こうしておかないとスクリプトエラーがあった場合に問題箇所でブレークして画面の読み込みが終わらない。 ■ 続きまして、使用頻度の高いものとしてコンソール。 左の吹き出しをクリックし、Current Log を選択すると右側に コンソールエリアが出ます。 ここで、console.log()でデバッグした値が見られます。 ■ あと、サーバからのResponse 情報はよく見ますね。 左側にある「時計」マークをクリックすると Network Request が出てきます。それを選択し、「Recording ◯ 」をクリックすると リクエスト、レスポンスの記録を取ります。 Name の列にリクエスト情報が表示されます。 ここをクリアしたい場合は、「Recording ◯ 」をクリックして記録を止め、再度クリックして記録をスタートさせます。そうするとクリアされます。 Name 列のリクエスト情報にマウスオーバすると➡マークが出るのでそれをクリック。 そうするとResponse情報が見れます 。 Ajaxで通信してる時など便利ですよね。 ■ 要素の検証 左側の「書類」をイメージさせるマークをクリックしすると下に現在のページのURLが あるのでそれを選択する。 するとHTMLが表示されHTMLソースの右上に「人差し指をたてた」様なマークがあるのでそれをクリック。 そうすると画面上で要素を選択できる。 CSS情報の見え方は旧バージョンの方が全然よかった。 現状では、CSSのファイル名などをスタイル情報と一緒に右側のエリアに表示する方法が分からないー。